Q&A
全体
インクジェットで取り扱い可能な液粘度を教えてください。
0.5~100mPa・s程度が使用可能です。
やりたいことが微小液滴デジタル制御技術で達成できるかわかりません。 可能性に関して相談することはできますか?
可能です。お気軽にお問合せください。
目的を実現するために適した手法がわかりません。
どのような手法が適しているか、目的に応じた手法の選定から実施しています。 お気軽にお問合せください。
実際にテストすることはできますか?
可能です。 まずは、実施されたい内容をヒアリングさせていただき、実現に当たってのリスク有無や進め方を提示させていただきます。 まずはお気軽にお問合せください。
実験用装置を購入できますか?
購入できます。 研究内容に合わせた装置を提案させていただきます。 まずはお気軽にお問い合わせください。
実験用装置をレンタルできますか?
レンタルできます。 弊社に来ていただき、装置を時間借りする方法と、装置を数か月レンタルする方法の2方法で対応可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
実験に必要な液量はどの程度ですか?
手法によって必要な液量は異なります。 最低必要量は0.1~10ccです。 また、実験内容により必要となる液量は異なりますのでお問合せください。
試験に使用するインクジェットヘッドを指定できますか?
弊社で検証できるヘッドは、弊社で制御可能なインクジェットヘッドに限られます。 まずはお問合せください。
アタック性の強い液を使用できますか?
使用可能です。 しかし、全ての液体デジタル制御装置で使用できるわけではありません。 耐液性を有する手法を提案させていただきます。
機密保持を結ぶことはできますか?
できます。 多くのお客様が機密保持を結んだうえで試験を依頼されています。
実験を依頼するには、何が必要ですか?
吐出液、洗浄液(使用した基材の洗浄に使用します。)、塗布対象基板が必要です。
詰まりやすい液を使用できますか?
使用可能です。 詰まりやすい液を用いた現状の課題把握を行うことも可能です。
材料しか持っていません。 インクを作製する段階からお願いできますか?
可能です。 インク化もうけおっていますので、お問い合わせください。
インクジェット技術の苦手なことは何ですか?
10μm以下の微細制御は苦手です。 また、100mPa・sを超える粘度の液の取り扱いも苦手です。
インクジェット技術を応用したモノづくりの場合、どのぐらいの開発期間がかかりますか?
インクジェット技術の展開難易度は、使用する液や実施したい内容によって異なります。 確立していない技術のため、開発工程で多くの課題が発生します。 1年程度で開発が終えるケースもありますが、5年以上かかるケースが多いです。 やりたいことに対する開発難易度の相談も受け付けています。 お気軽にお問合せください。
実験でえられた情報はどのような形で提供してもらえますか?
試験によって得られた結果を報告書にて提出します。
既にインクジェット研究装置を所有しています。その装置上で発生した課題を相談できますか?
相談可能です。 場合によっては訪問しての課題解決も請け負っております。
自社のお客様の下で発生している課題を相談できますか?
相談可能です。
使用可能な基板サイズを教えてください。
実験では最大A4サイズまで使用可能です。
長期の評価試験を依頼できますか?
可能です。 お気軽にお問合せください。